原作知らない人の、映画「聲の形」の理解 - アフィリエイトで脱サラ (ニートが月15万円稼ぐブログ)

原作知らない人の、映画「聲の形」の理解

あらすじ

“退屈すること”を何よりも嫌う少年、石田将也。
ガキ大将だった小学生の彼は、転校生の少女、西宮硝子へ無邪気な好奇心を持つ。
彼女が来たことを期に、少年は退屈から解放された日々を手に入れた。
しかし、硝子とのある出来事がきっかけで将也は周囲から孤立してしまう。

やがて五年の時を経て、別々の場所で高校生へと成長したふたり。
“ある出来事”以来、固く心を閉ざしていた将也は硝子の元を訪れる。
これはひとりの少年が、少女を、周りの人たちを、そして自分を受け入れようとする物語

これ・・・
映画の内容とあらすじ違くね?








映画「聲の形」



原作は同じタイトルのコミック


それを「京都アニメーション」がアニメ映画として作った作品です


記事を読む前に一応おことわり


映画を見ていない人にとっては、
この記事に書いてある内容、ほとんどわからないと思いますので、

興味を持った方は作品を見てから記事を読むことをオススメします



公式ホームページにも載っているあらすじ

“退屈すること”を何よりも嫌う少年、石田将也。
ガキ大将だった小学生の彼は、転校生の少女、西宮硝子へ無邪気な好奇心を持つ。
彼女が来たことを期に、少年は退屈から解放された日々を手に入れた。
しかし、硝子とのある出来事がきっかけで将也は周囲から孤立してしまう。

やがて五年の時を経て、別々の場所で高校生へと成長したふたり。
“ある出来事”以来、固く心を閉ざしていた将也は硝子の元を訪れる。
これはひとりの少年が、少女を、周りの人たちを、そして自分を受け入れようとする物語




なんですが・・・

これ、映画の内容とあらすじ違いますよね?


このあらすじを見ると
少年「石田将也」が退屈しのぎに少女「西宮硝子」をいじめていたような印象を受けるけれど・・・



ボクが映画を見た限り、
「退屈だったから」いじめを行ったようには見えませんでした・・・


どうやらこの映画、原作の漫画を読んでいると理解が困難になる作品らしいですが、
ボクは幸い?にも原作漫画未読なので

あくまで、原作の知識なし、
純粋に映画のみを見た感想になります




おそらく、退屈しのぎに西宮をいじめていたのは、
「原作漫画の石田」で、


「映画の石田」は映画用に性格が変更されているんだと思います
そして、石田の性格の変更に合わせて、いろいろなところが原作と映画とは変わってきているので



それが、原作を知っていると、映画を理解するのが困難になる
ひとつの要因なんだろうと思います(ボクは原作を知らないのであくまで予想ですが)




石田が西宮をいじめた理由

「障がい者」だからいじめていたわけでも、
あらすじにあるような「退屈だから」いじめていたわけでもないです


最初、植野は困っている西宮のことを助けていて、
石田は傍観者として植野や西宮のことを「見ていた」だけ
(特に石田と植野は、お互いに相手のことを見ている)
000636.PNG


「耳が聞こえない」ことは西宮が転校してきた初日でわかっているけど、
障がいのことをおもしろがったり、バカにしたりしていない


石田が最初に西宮をからかった"ように見える"描写は、
授業で教科書を音読するとき、西宮のまねをして「おえおえおえ〜」と音読したとき
000828.PNG

からかった"ように見える"と書いたのは
「西宮をからかう」のが目的ではなく、
植野を注意したクソメガネ先生への「仕返し」が目的だったから


音読の前に植野がクソメガネ先生に音読を注意されて
その後、西宮さんが(耳が聞こえないせいで)聞き取りにくい音読をしたけど、
クソメガネ先生には注意されなかった
少なくとも西宮よりは上手く読めていたはずの植野だけが注意されて、植野はムカついている

その様子を「見ていた」石田がクソメガネ先生への
「あてつけ」のために西宮のまねをした音読をする

クソメガネ先生がしたことは植野よりも西宮のほうがマシに音読していたと
言っているようなものなので、西宮みたいに読むのが正しいんでしょ?的なイヤミを含んだ「あてつけ」

目的は「西宮をからかう」よりも、植野を注意したクソメガネ先生への「仕返し」



石田が傍観者ではなく、西宮にアクションを起こしたのが
公園で植野たちのグループから西宮が孤立している様子を見て声をかけたシーン

000953.PNG
おまえさあ、もっとうまくやらねえと、ウザがられちゃうんじゃねーの?
(たぶん、声の大きさ的に西宮には聞こえていない)


傍観者として植野と西宮を見ていて、
植野が西宮を迷惑に感じていることを、「西宮が気付いていない」ように見えたので、
「植野が迷惑がってる」ことを伝えようとして声をかけた


その後
西宮が石田と友達になろうとしますが、
「きもちわりー」と砂を投げられて拒絶されます


「喋り方が普通の人とは違うこと(障がい)」に対して
気持ち悪いと言ったようにも取れるし、

さっきまで石をぶつけていた相手と「友達になろう」としたことを
気持ち悪いと言ったようにも取れますが・・・



黒板への落書き
001218.PNG

西宮への嫌がらせのようにも見えますが
直前に空席になった(転校?不登校?)佐原の席と、
いつもと様子が変わらない(ように見える)西宮を見比べるシーンがあるので、
001154.PNG

佐原がいなくなった原因の一部(原因の大部分は植野の悪口ですが)、
植野と佐原が気まずい関係なったきっかけを作ったのが西宮で

西宮がそのことに気付いていない(ように石田の目には見える)ので、


西宮に気付かせるために落書きしたようにも受け取れます


落書きを書いた時点での目的は
おまえさあ、もっとうまくやらねえと、ウザがられちゃうんじゃねーの?
と言ったときと同じ?




補聴器関連の嫌がらせ

その後、西宮の補聴器を奪って隠したり投げたりしているのは
西宮に対しての嫌がらせ、

単純に「いじめ」ている、西宮への嫌がらせ以外のメッセージは読み取れない



石田は西宮を嫌っていた?

001501.PNG
石田は西宮のことを嫌っていないように見えるので
(逆に、腕をつかまれたときに顔が赤くなっているので、女の子として意識している?)

石田は西宮が嫌いだからいじめていたわけではないように思う
(あくまで映画を見たボクの感想ですが)




いじめた理由は
単純にいじめをおもしろがっていたのがひとつと、


「ガキ大将の役割」と「先生の目」がもうひとつの理由

石田自身は西宮を嫌っていないが、
植野は西宮のことを嫌っていた

クソメガネ先生に直接反抗できるのはクラスの中で、
ガキ大将である石田だけ(クソメガネ先生に直接反抗できることがガキ大将の条件&役割)

石田以外の生徒は、先生のいないところでクソメガネということはできても
先生の目の前で反抗(悪ふざけ)することはできない

クラスの中で、あからさまに西宮をいじめることができるのは石田だけで、

植野はいくら西宮を嫌っていても、先生の目があるかぎり、
西宮にあからさまな嫌がらせ(いじめ)をすることはできない

先生の目があるせいで、直接西宮に嫌がらせできない植野のかわりに
先生に反抗することができる石田が嫌がらせをしていた


石田が西宮をいじめた理由
最初のうちは
西宮が上手くやれるように、
「周りが迷惑していることを気付かせる」ためにいじめていた

後半からは、
植野が西宮を嫌っていたので「植野のかわり」にいじめていた
単純に「いじめるのがおもしろかった」からいじめていた



いじめがバレた理由

高校生になった後の、観覧車内の植野と西宮の会話で
植野は西宮が大人にチクって仕返ししようとしたと思っているけど、

おそらく西宮はいじめのことはチクっていない

ただ、家に帰った後で「死にたい」と言っているので、
いじめのことをバラすつもりじゃなかったけど、そのきっかけにはなってる

まぁ、西宮の「死にたい」がなくても
補聴器が壊れたりなくなったりする頻度や、
耳につけられた傷を見られれば、西宮が必死に隠そうとしてもいじめはバレただろうけれど


014409.PNG
西宮が「死にたい」と言ったシーンは結絃(ゆづる)の回想シーンなので時系列がわかりにくいですが
西宮がずぶぬれになっているので、

おそらく西宮が石田に耳にケガをさせられて、ノートを池に捨てられた日、家に帰った後
001450.PNG
001531.PNG
1回目見たときは、西宮が池に入ったのはノートを拾いに行くためだと思いましたが、
よく見るとノートを池に沈めている

「死にたい」のシーンでは髪の毛までぬれているので、
ノートを沈めた後自分も一緒に沈んで死のうとした?

死にたいと言った理由は・・・
石田によるいじめに耐えられないと言うよりは
自分が周り(クラス)に迷惑をかけていることをつきつけられたから
「自分がいなくなればいい」と思ってしまった



ちなみに「死にたい」の回想シーンが
転校してくる前のものではないことは、映画の冒頭から予想できます
000250.PNG
転校する直前に石田の母親の店で髪を切っているので、
「死にたい」のシーンの髪が短い西宮は転校した後の西宮


石田がいじめられるようになった理由

西宮をいじめていたことに対してクソメガネ先生の問い詰められていたときに
「島田がいじめに加担していた」ことや「植野や川井が西宮の悪口を言っていたこと」を
先生にチクッたのが原因

島田の目には、先生に反抗できるガキ大将の石田が、
先生にビビッて、仲間を売った(ガキ大将の役割を放棄した)ように見えたので、
石田をいじめるようになった


実際は、
石田は「補聴器は高価なもの」という話を聞いたときに
母親が働いている姿を想像しているので

「先生」が怖かったというよりは
「母親に迷惑がかかる」「母親を悲しませる」ことが怖かったんだと思いますが
001642.PNG


西宮が転校した理由

1回目見たときはいじめに耐えられなくなって転校したんだと思いましたが・・・

2回目以降、よく見ると
いじめが発覚した後、1日学校に来て、その後で転校しているので、
いじめに耐え切れなくて転校したわけではないように思います

いじめに耐え切れないのならいじめが発覚した後、
学校には来ないでそのまま転校するはずなので、

転校した理由はいじめが発覚した後、
1日学校に来たときの出来事のなかにあると思います

1日学校に来たときの出来事
・西宮が石田の机の落書きを消す
・その様子を石田に見つかって取っ組み合いになる
・西宮が石田との取っ組み合いを制する(やり返す)

002045.PNG
002206.PNG

西宮が転校したのは

石田の机の落書きを見て、石田がいじめを受けていることを知った
(おそらくその原因が自分をいじめていたことに関係あることも察した)

加えて、いじめられている原因を作った自分が石田に直接攻撃してしまった
だから、これ以上「石田に迷惑をかけないように」自分が転校した


もちろん、
石田がいじめられていたのは石田の自業自得ですし、
西宮の攻撃は今まで石田が西宮に対して行ってきた仕打ちに比べれば
仕返しとも呼べないような小さな反抗ですが・・・


たとえ、第三者から見たらそうでも・・・

西宮の心の中では、
自分が石田がいじめられる原因を作った
(自分が「死にたい」なんて言ってしまったせいで石田のいじめが大人にバレた)
しかもそんな石田に対して自らの手でも攻撃してしまった
石田に対する罪悪感が生まれて、
これ以上、石田の近くにいられない・・・そんな風に思ったのでしょう

これは、二人が高校生になった後、
西宮が自殺しようとするときの理由にもつながっています




高校生になって2人が再開した後、西宮が逃げた理由

1回目見たときは、小6の時に自分をいじめていた石田が怖くて逃げたんだと思いましたが・・・

再開した後、逃げるまでしばらく時間がかかっているのと、
西宮の表情で「石田が怖いから逃げた」わけではないと別の理由で逃げたような描写がされています


西宮の表情

002347.PNG
キョトン顔
どうしてここに石田君がいるの?

002352.PNG
笑顔を作ろうとして

002353.PNG
すぐにやめて

002356.PNG
怒った顔

002357.PNG
やっぱりやめて、
どんな表情をすればいいかわからない



西宮が逃げたのは、
どんな表情をすればいいのかわからなかったから




小学校のころに笑顔を見せたら
石田を怒らせてしまって、

「なんだよその顔!言いたいことがあるなら言えよ!」って言われて
自分の表情で石田を怒らせて(不快にさせて)しまったのを、気にしていることの現れですね


笑顔だと怒らせちゃうし
怒っていないのに怒った顔をするのも変だし

どんな顔をすればいいかわからないから逃げた・・・



石田が自殺しようとした理由

1回目見たときには、いじめを受けていることや、
学校で孤立していることが辛くて死のうとしたんだと思っていましたが、


2回目以降見たときの印象は、

軽い気持ちで西宮をいじめていたけれど、


西宮の耳に怪我をさせて、血が出たのを目の当たりにして

「補聴器が高価だ」と言う話を聞いて、

母親が自分が壊したり失くしたりした補聴器の代金を弁償する金額を目の当たりにして

自分の母親が許してもらうために耳に傷を負って血を流しているのを目の当たりにして

机の落書きを消しているときに、西宮が転校前日に机の落書きを消してくれていたことを知って

いじめを受ける側になったことで、自分が今まで西宮に対して行っていた行為がどんなに酷い事だったかを思い知って


自分がいかに酷い行いを自分の母親や西宮に対して行ってしまったのかを思い知って
自分は生きていてはいけない人間だと思って死のうと思った


自分が辛い目にあっているからではなく
西宮や母親を辛い目にあわせてしまったから自殺しようとした


高校生まで生きていたのは母親に補聴器代を弁償するためにお金を貯めていたから




西宮は、なんで「好き」って声で伝えようとしたの?

1回目見たときは「手話」や「文字(スマホ or ノート)」ではなく、
「声」で「好き」と伝えようとしたのかわかりませんでした
なんとなく、「告白だから声でやりたかった」のかな〜?でも伝わらなかったら、
別の手段で告白しなおしてもいいのに・・・

なんて思っていました

2回目以降見たときも、声で伝えようとした理由に確信は持てませんが・・・
たぶん、西宮は植野を意識していたんだと思います

石田が植野とちゃんと再開したとき
(その前にも猫カフェで再開しかけていましたが石田は気付いてないので)

西宮が目撃したのは「自転車に二人乗りしている石田と植野」

その後、補聴器をはずされて、音が聞こえない状態の西宮の周りで
少なくとも植野のほうは楽しそうに石田と会話している

石田に「植野と何を話していたのか」を聞いても教えてもらえない


そんな体験をした直後なので、
「耳が聞こえない女の子」ではなく植野みたいな「普通の女の子」に近づこうとして


手話や文字ではなく、声で会話しようとしたり、
補聴器を隠すような髪型をやめて、耳(補聴器)が見えるポニーテールにしたり


西宮の表情を見ると
石田にプレゼントした(植木鉢にさす動物の人形?)を見たときに表情が変わります
010620.PNG

このプレゼントを買ったのは
植野と石田が一緒にいるところを目撃した日
010120.PNG

最初は、普通の女の子に近づくだけのつもりだったけど、
石田へのプレゼントと石田の顔を見たことで、

植野と石田の仲がよさそうな光景を思い出してしまって
(↑会話が聞こえていれば、石田は植野を迷惑がっていたとわかりますが・・・)


植野に石田をとられる気がして声で告白した


声での告白が伝わらなかったのは


単に「好き」と伝わらなかっただけではなくて、

自分は(石田と楽しそうに会話してする植野みたいな)
普通の女の子にはなれない現実をつき付けられたことを意味しているんですね


実際は、西宮の「好き」が伝わらないのは西宮の声が原因というよりは、
石田が「自分は人から好かれるようなまっとうな人間ではない」と思っていることのほうが大きな原因だと思いますが



西宮が髪形を変えた理由は「石田を好きだから」だと言うのは

川井が髪形を変えたときの会話でわかりますね
川井はぐらかしているけど真柴を好きになったっぽい雰囲気は見て取れます



「私は私が嫌い」の意味

植野と西宮の観覧車の会話
011656.PNG

違います、私は私が嫌いです

なにそれ、なんだよそれ、
で?だから?で、またごめんなさい?
結局さ、あんたは5年前も今もあたしと話す気がないのよ



西宮は自分が周りに迷惑をかけていると思っていて、
自分が悪口を言われたことも、いじめられたことも「自分が悪い」と思っている


植野からしたら、
何かあっても「ごめんなさい」を言うだけの西宮は

本音を言わず、何かあっても「嫌だ」とも「やめて」とも言わない・・・
自分と会話する気がない人間だと思っている

小学生の時も、
西宮が自分で「やめて」「嫌だ」と言わずに「ごめんなさい」を繰り返して
ろくに会話をしない(本音を言わない)で大人に頼って仕返しをした

今の西宮も小学生の時と変わっていない

私はあんたが嫌い、あんたは私が嫌いそれでいいじゃん
そんな風に言っても、西宮は「植野が嫌い」とは言わないで「私が嫌い」という

だから最初は握手しようとしてたのに西宮の言葉を聞いて怒った


実際は、
西宮は大人にいじめのことを話したわけでも無ければ
いじめてきた石田や、悪口を言ってきた植野に復讐するつもりもなかった

西宮は「周りに迷惑をかける自分がいなくなればいい」と思っていただけ・・・


石田に耳に怪我を負わされて、
ノートで「ごめんなさい」と伝えても怒らせてしまって、

ノートを学校の池に捨てられた後、
自分が周りから迷惑がられていることを思い知って

「周りに迷惑をかける自分がいなくなればいい」と思って
家に帰った後「死にたい」と言ってしまった

西宮にとっては
石田のいじめがバレるきっかけを作ってしまったのは、
家に帰って「死にたい」と言ってしまった自分のせい




西宮が自殺しようとした理由


橋の上で一緒の遊園地に行ったメンバーが険悪なムードになって
うずくまる石田を橋に残して去っていく 
012125.PNG

話している内容は聞こえなくても
その光景を見た西宮は

石田に夏休みの予定について話しかけられても
笑顔を作ろうとして、笑顔になれない
012420.PNG
012421.PNG

小6の時と同じく自分のせいで石田から友達が去って行った
西宮は石田が築いた友達を自分が壊してしまったことを感じ取ったんだろうと思います


その時から西宮が石田と一緒にいるときはほとんど表情が変化しなくなります

橋の上で石田から友達が去って行った後の最初のデート(?)で、
石田が転んだときに西宮が「ごめん」と謝った後で言った「私と一緒にいると不幸になる」

013129.PNG
実際はただ転んだだけでも、
西宮にとっては一緒にいることで不幸にしてしまっていると感じたのでしょう


その後、西宮は石田から距離をとろうとしますが、
石田のほうは西宮に積極的に会おうとします

パン屋さんの前で待っていたり、
手話教室の会場にいたり、
会うのは気まずいはずの「西宮のお母さん」の誕生日会にも参加したり・・・


花火大会で、
西宮の誕生日(6月7日)がもう過ぎているという話題で

石田が手話で言ったこと「来年はちゃんと一緒にお祝いしような」
013553.PNG

石田が言った「一緒に」という言葉

西宮にとっては「うれしい言葉」であると当時に、
一緒にいることで「石田を不幸にしてしまうんじゃないか」という
恐ろしさを含んだ言葉でもあります


西宮が自殺しようとした理由
自分のせいで石田を不幸にしてしまうのなら「自分がいなくなればいい」


小6の時と同じ
周りに迷惑をかけてしまう自分が嫌いで、そんな自分がいなくなればいい



火曜日が終わる
014830.PNG

高校生になった石田と西宮と再開した日で、
なおかつ石田が自殺しようとした日が火曜日(手話教室の日)
002833.PNG

石田が結絃(ゆづる)に追い返された日が火曜日(手話教室の日)

石田が永束(ながつか)の助力で結絃(ゆづる)を突破して
西宮に会えた日が火曜日(手話教室の日)

花火大会(西宮が自殺しようとした日)が火曜日

火曜日に特別な意味がありそうだけど
ボクが読みと入れるのはそこまでで、火曜日が何を表しているのかはわかりません




君に生きるのを手伝ってほしい
015424.PNG

石田が目を覚まして、西宮と橋のうえで再会した後の会話が難しくて
1回目見たときは会話の雰囲気はつかめるけど
話している内容の具体的なことはわからなかった


俺さ、君の事、たぶん都合よく解釈してた。
もっと、話がしたかったんだ、君と。
たぶん、それだけ。
なのに、俺は、君を傷つけて、結果、最悪な選択させちゃって。


「最悪な選択」というのは、「西宮が自殺しようとしたこと」
を指しているとして・・・

「都合よく解釈してた」は
西宮の言った「私と一緒にいると不幸になる」という言葉を聞いて、
自分が西宮と一緒にいるときに明るく振舞って、
幸せであることをアピールすればそんな考えは持たなくなるだろうと都合よく解釈して
自分から離れようとしている西宮に積極的に会おうとしたこと?

ただ「話がしたかっただけ」なのに、
「無理やり一緒にいようとした」ことで、
自分を不幸にするんじゃないか?っていう西宮の不安に気付いてあげられずに傷つけてしまった



ちがう
私が変わらなかったから、あなたが落ちた。
全部、私のせい。
私がいなくなればいいって。
ごめんなさい




小6のとき、
石田に

石田が孤立する(いじめられる)原因を作ったのは自分のせいだと思って
「自分がいなくなればいい」と思って転校した

橋の上で、石田が築いた友達をばらばらにして、また石田を孤立させてしまった時も
「自分がいなくなればいい」と石田から離れようとして

それでも一緒にいようとしてくれたのに、自分は変わることができずに
「自分がいなくなればいい」と思い続けて石田の前から消えるために自殺しようとしてしまった

自分が変わることができなかったから、
落ちそうになった自分を助けようとしてくれるほど、
石田が自分のことを思ってくれていることにも気付けなかった





俺も、ずっと西宮と同じこと考えていたけど、
それでも、やっぱり、死に値することじゃないと思ったよ


石田も西宮を不幸にしてしまって、自分の母親に迷惑をかけてしまって、
自分は生きていちゃいけない人間だと思って、自殺しようとしたことがあるけど、

過去に不幸にしてしまった西宮と再会して、西宮と一緒に過ごして、
過去にやらかしてしまった酷いことを考えても、それは死ぬことには値しないと思うようになった
西宮のおかげで思えるようになった



君に、生きるのを手伝ってほしい

石田も西宮も
「自分がいなくなればいい」「自分は生きていちゃいけない」と思い続けてきた


「生きるのを手伝ってほしい」というのは
石田が「自分は生きていてもいい人間なんだ」と思えるように、
西宮にそばにいてほしいという意味?


これまで石田は過去に西宮を傷つけた罪悪感から、
西宮に自分のために「何かをしてほしい」と頼んだりしなかったし、
自分にそんな図々しいことを言う資格なんてないと思っていた

石田に何かがあっても、
西宮が傷つきそうなことは西宮には伝えずにごまかしてきて
自分で抱え込んで、ただ、一方的に西宮を守ろうとしてた

「自分がいなくなればいい」「自分が周りに迷惑をかけて不幸にしている」
そんな風に思っていた西宮にとって本当にほしかったのは、守ってもらうことじゃなくて
石田のために何かをする機会(自分が石田のために生きる理由)


生きるのを手伝ってほしい(手伝うために西宮に生きてほしい)




西宮と植野の和解

何かあるとすぐに謝ってヘラヘラ(作り笑顔)している西宮のことを好きになれなかった植野

上野が西宮に向かって手話で「バーカ」と言おうとして
「パ」「カ」と手話をする

それを見た西宮が
「こうやるんだよ」と教えるように植野にむかって「バ」「カ」と手話をして見せて笑う
020315.PNG

「作り笑顔」で「ごめんなさい」しか言わなかった西宮に
間違いを指摘されて「バカ」と言われたうえに「笑われて」やっと対等に会話ができて照れる植野
020317.PNG

Alice.PNG 挫折しないネットビジネス教材 「ディスカバリーアカデミー」

"実用重視"の「ふみさとオリジナル特典」つきで販売中
【特典1】「イラスト&GIFアニメ」オーダーメイド
【特典2】自分の言葉で文章を書くマニュアル
【特典3】購入者限定メルマガ「ウザくないサークル」
もっと詳しく
この記事へのコメント

コメントを書く

お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

ランキングバナー